スキップしてメイン コンテンツに移動

共同親権研究会関西 第四回 オンライン読書会「赤石千衣子著『ひとり親家庭』を読む ーーー共同親権に反対する思想を読み解く」

 共同親権研究会関西 第四回 オンライン読書会
「赤石千衣子著『ひとり親家庭』を読む ーーー共同親権に反対する思想を読み解く」


4回目の共同親権研究会関西では、オンライン読書会を企画しました。


テーマは

「『ひとり親家庭 』(赤石千衣子著)を読む 
共同親権に反対する思想を読み解く」


取り上げる書籍は、

『ひとり親家庭 』(赤石千衣子 著/岩波新書) 

https://www.iwanami.co.jp/book/b226268.html




赤石千衣子氏の略歴 wikiから

東京大学卒業後、演劇研究所に通いつつ一児を妊娠、26歳で出産。「未婚の母」として生きる中で、母子家庭の女性が集まる「児童扶養手当の切り捨てを許さない連絡会」に参加した。 

その後、シングルマザーの当事者団体「しんぐるまざあず・ふぉーらむ」を結成し、現在に至るまで理事長を務める。

厚生労働省の社会保障審議会児童部会ひとり親家庭の支援の在り方に関する専門委員会の委員、朝日新聞論壇委員。

反貧困ネットワーク副代表、社会的包摂サポートセンター運営委員、ふぇみん婦人民主新聞編集長を歴任した

現在は、家族法制部会(法制審議会)の委員。


企画内容

赤石千衣子氏は、社会活動家として著名。同時に、共同親権に反対の姿勢を鮮明にしている人物でもある。同氏の主著である『ひとり親家庭 』(岩波新書) を読み、共同親権に反対の思想を読み解きます。読んでいない人も参加を歓迎します。


話題提供

石井政之 ユニークフェイス研究所

田中俊英 一般社団法人 Officeドーナツトーク代表


開催日

2022年5月18日 水曜


午後8時から8時40分。休憩をはさんで、さらに40分間。


二部構成で進行します。


使用するツール

zoom

参加申し込みの人に、あとでリンクを送ります。


参加費

1000円

振込先は参加者に個別にメールします。


主催

共同親権研究会関西


申込方法。

石井政之 田中俊英のSNSを通じて。


共同親権研究会関西

https://twitter.com/kyodoSK


田中俊英

https://twitter.com/tanakatosihide


以上



追記 2022/05/12


「6章 求められる支援を考える」を重点的に読みます。この書籍を読んでいない人でもお気軽に参加してください。共同親権に反対している人の思想をともに考えていきましょう。

2014年の書籍「ひとり親家庭」。いま、法制審議会の委員になっている赤石千衣子氏の著作です。興味深いことに、同書では「共同親権」という言葉がひとつも書かれていません。なぜなのだろう。その疑問から、読書会を企画しました。

AmazonのKindleストアで書籍を購入し、「共同親権」で全文検索したところ、検索結果はゼロでした。この書籍は、ガラパゴスな視点、つまり単独親権制度をベース書かれているのではないか、と思いました。実子誘拐(拉致)についても言及ゼロでした。





このブログの人気の投稿

共同親権研究会から「実子誘拐研究会」に 名称変更のお知らせ

名称変更のお知らせ。 共同親権研究会から、「実子誘拐研究会」に変更します。 理由としては、共同親権の制度化が決まったこと、制度ができても、その隙間をつかった実子誘拐(拉致・連れ去り)は、これからもなくならないからです 「親権不平等blog」 でも情報発信しています。 https://kyodosk.hatenablog.jp/

『親による子の拐取を巡る総合的研究』を読むーー共同親権研究会 第5回 読書会

  共同親権研究会関西 第5回 読書会 『親による子の拐取を巡る総合的研究』を読む。 6月に刊行された「親による子の拐取を巡る総合的研究」を取り上げます。 内容紹介 ーー  国境を越えた子の連れ去りが拐取罪(誘拐等)にも問われる現在、世界で見られる「子の奪い合い」現象と拐取罪の関係を分析する 。 書籍情報。「親による子の拐取を巡る総合的研究」 https://www.nippyo.co.jp/shop/book/9061.html https://www.amazon.co.jp/dp/453552498X?_encoding=UTF8&psc=1&ref_=cm_sw_r_cp_ud_dp_T37SET0S86DY64PVSTY1 企画内容 共同親権の制度化に向けて、法制審議会での議論が続いています。共同親権をめぐるパブリックコメントも行われました。しかし、いつになったら、共同親権が制度化されるのか不透明です。 Twitterなどでも、さまざまな立場から、意見交換がされています。政治状況の変化が激しく、その動きについて行くのは難しい。とくに地方在住の人にとっては。 共同親権については、さまざまな立場からの意見があります。 実子連れ去りの被害者。共同親権を推進する政治家。国家賠償請求訴訟の原告。関係する弁護士。共同親権に反対しているNPO代表、知識人。共同親権に反対の記事ばかり書く新聞記者など。列挙すると、それだけで、ひとつの曼荼羅ができあがる。壮大な意見対立の風景があります。 そういう対立は、いったん脇に置いて、考える場をつくっていきたい。 共同親権研究会はそう考えました。 重要な文献をじっくり読み、共同親権と実子誘拐について、正確な情報を共有し、対面での意見交換の場をつくろう。 ふるってご参加下さい。 なお「親による子の拐取を巡る総合的研究」は、 税込み7700円という、書籍としては高額です。 読んでいない人も、遠慮なくご参加下さい。 書籍を開き、重要な記述をさがしながら、語り合いましょう。 話題提供 石井政之    作家、共同親権研究会関西代表、京都在住。 開催日 2023年8月27日 日曜 午前1000から、2時間程度 参加費   1000円  当日、現金にてお支払いください。領収書は発行しません。 主催 共同親権研究会関西 申込方法...

読書会 『結婚がヤバい』を読む

 『結婚がヤバい』を読む。 久しぶりに読書会を企画しました。 今回は 「結婚がヤバイ」(宗像充著 社会評論社) を取り上げます。 内容紹介 ーー  「こんな法律や社会制度の中で、好きな人と結婚して子どもを作るなんて苦行だな」結婚する人の割合が減っている。子どもの数も減っていてそもそも町で見かけることが少ない。若い人は結婚に憧れを抱くことはなく、家庭を持ちたいとは思わないのだろうか。実際は、結婚して家庭を持ちたいと思っても、あまりにもぜいたく品になりすぎて、若い人たちにはリスクも高すぎるし、生半可な気持ちでは手が出せないのではないだろうか。かといって、結婚以外の方法で家族関係を維持することに社会の理解もない。しかし結婚は今もってステータス(称号)であり続けている。結婚、離婚を経験して共同親権を求めて発言してきた著者が、これから結婚を考えている人たちに、現在の結婚とそれをめぐる法と制度の矛盾を解説し、これからの家族と社会のあり方を模索する。 目次 Ⅰ いまの結婚はぜいたく品? Ⅱ ゼクシィ見るより民法読め 高すぎる養育障壁はなぜ残った Ⅲ 子育て家庭倍増計画 Ⅳ 結婚って何だろう?   宗像充さんは、長野県在住のフリーライター。子どもと引き離された体験から共同親権運動を開始、2019年に「共同親権集団訴訟」を提起して国を訴えている原告の1人。 詳しくはホームページを参照してください。 https://munakatami.com/ 企画内容 共同親権の制度化に向けて、法制審議会での議論が続いています。共同親権をめぐるパブリックコメントも行われました。しかし、いつになったら、共同親権が制度化されるのか不透明です。 SNSなどでも、さまざまな立場から、意見交換がされています。政治状況の変化が激しく、その動きについて行くのは難しい。 共同親権については、さまざまな立場からの意見があります。 実子連れ去りの被害者。共同親権を推進する政治家。国家賠償請求訴訟の原告。関係する弁護士。共同親権に反対しているNPO代表、知識人。共同親権に反対の記事ばかり書く新聞記者。共同親権の必要性に気づいた弁護士。などなど。 列挙すると、それだけで、ひとつの曼荼羅ができあがる。壮大な意見対立の風景があります。 そういう対立は、いったん脇に置いて、考える場をつくっていきたい。 共同親...